不妊治療をサポートするための漢方併用

新着情報

不妊治療をサポートするための漢方併用

「不妊治療によるホルモン剤の影響」

妊活の漢方相談では

「不妊治療を何度も継続しているのになかなか妊娠できない

といった

「長期化してしまっている不妊カップル」

さんも多いのが実際ですが、共通して言えるのが・・

「採卵数や凍結できる卵の数が治療の度に減っていく」

といったように徐々に結果が出づらくなるという点です

これはホルモン治療によるデメリットである

「ホルモン剤の継続使用による卵巣機能の低下」

によるものと考えられていますが、それ以外にもホルモン剤の影響は治療が長引くほど出る可能性が高くなるため注意深く経過観察する必要があります

このホルモン剤の影響について、よく不妊治療の排卵を促す目的で利用される「クロミッド」「レトロゾール(フェマーラ)」ですが、「クロミッド」は排卵を促す「育卵」としてのメリットは大きいのですが長期連用のデメリットとして・・・

①経管粘液(おりもの)の減少

②子宮内膜が薄くなる可能性

があります。

①の経管粘液の減少は精子が子宮に到達する妨げになる可能性があり、タイミング法や人工授精での不妊治療では不利になる事もあります。また②の子宮内膜の薄さは着床がしづらくなると考えられます(通常8mm以上肥厚すると移植可能と言われています)。

また、「レトロゾール(フェマーラ)」はクロミッドほどE2値が高くならないことから、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の治療や採卵に使われることが多く、クロミッドのように経管粘液の減少や子宮内膜が薄くなることは心配ないと言われており移植周期などにも使うことが出来ますが

①エストロゲンを抑制することによる更年期症状

が出る場合も稀にあり、頭痛・ほてり・倦怠感などが挙げられます。
服用後すぐに収まる場合もありますが、なかなか症状が取れないという方は医師に相談することをオススメします。

「漢方薬を併用するメリット」

 

よく不妊の漢方相談でお話する五臓六腑の1つ「腎(じん)」とは

「生殖機能」「老化(加齢減少)」などに関する臓腑で、中医学特有の「補う」という漢方の使い方(補腎)をすることで腎の足りなくなった部分を補填する事が出来ます。
西洋医学とのわかりやすい違いは・・・

漢方での「補腎」=自身のホルモンや卵胞の栄養剤として自分の中の女性ホルモンや生殖機能を改善

という点です。

そのため漢方を長期的に服用しても大きなデメリットというのは無く自身のエストロゲンの低下や内膜のダメージといった事はなく、むしろ

「治療により低下したホルモンバランスを整える」

ためのアイテムとして補佐的に働くことが期待できます

実際に漢方を採卵周期や移植周期にしっかり続けてくださる方はホルモン数値や卵胞状態などで治療がストップすることはあまりなく、短期間でも結果を残す方も多いように見受けられます。

「長引く治療でなかなか良い結果が出せない」

「卵胞の育ちや内膜の肥厚に問題があり治療が前に進まない」

などの悩みを抱えている方はそれまでの経緯を振り返りながら、一度漢方併用でのホルモン改善もご検討いただけると嬉しいです

 

 

 

 

 

不妊治療をサポートするための漢方併用